今日もあいにくの空模様でしたが、なんとか本日分のアイアン取り付けが出来ました。 工事半ばですが雰囲気は出てきました。
軽井沢での施工をさせて頂いているのですが、今日、モミジやツタが紅葉し始めた 事に気がつきました。ちょっとお邪魔したK邸でパチり。
グリーンヒルで3年が経過したお施主様のお庭です。それぞれの植物が大きくなり、 見事なグランドカバーになっていました。
撮影も終了し、落ち着いたそうです。暑さを避けているリンさんもパチり
現在施行中のお庭です。広さが有るのでアイアンも適度なクローズド感を出しています。
何回か登場頂いているH邸にお邪魔しました。アシュガや紫の花が目につきました。 パンパスグラスも見事な穂がついてきました。
同じイニシャルのH邸のデイジーもきれいだったのでパチり。
5月に外構も完成したお宅にお邪魔しました。写真のお宅はアイアンとバラが 楽しみな組み合わせ。
お隣もバラは昇らせるのですが、ハウスアンドガーデン定番の植栽も大きく育っていました。
小道のちょっとした小物をパチり。
以前ご紹介したS邸です。いつもと違う角度から見ると一段とガゼボが印象的でした。 毎年数カ所の花火大会が見えるそうで、これからのシーズンが楽しみなお庭です。
写真は本日お買い上げ頂いたチェアーです。ガーデンでクッション付きと いうのはとても贅沢な感じです。もちろん使う時以外は片付けますが。 一点ものやサンプル品等面白い商品がたくさんあります。ぜひ 御来場ください。
植栽を植え込んで3ヶ月が経ったお庭です。1〜2年で植栽の隙間は、ほとんど見えなく なります。 半年経った時点で土地に合わなかったりして枯れてしまった場合は、秋の苗で補うと花の 時期のより長い庭となります。
先日のリニューアルが終了となりました。古材風のパーゴラと 組み合わせたオリーブはまるで林の様で、ここにハンギングが 下がればとても美しいと思います。あとバードバスを一枚。
今日は清掃や片付けをしてきたのですが、午後夕立が有り、山には水平の虹が かかりました。その時の雨上がりの写真です。癒される美しさです。 もう一枚はガゼボからの風景です。
それから自然の小道風階段もご紹介します。
このところご紹介させて頂いている軽井沢のお庭も、工事は本日迄で 明日より8月末迄夏の自粛期間に入ります。猫ごしのポットの写真をご紹介します。 先日のとは違う2つ目のポットです。 こちらのポットもゴールドアカシアの木の下に置いてあったのでエイジングが出来ていて すごく周囲になじんでいます。
先日登場した軽井沢のお宅です。アイアンのアーチが取付けられました。 スケールの大きな廻りの自然に合う形状、大きさを考えました。 いつかは登場させようと大事にしていたイギリス製ポットも、 アーチからのフォーカルポイントとして安住の地を得る事が出来ました。 ポットの廻りには葡萄の収穫からワインが出来る迄が彫り込まれています。
Nさんのお宅です。7年目でお庭を手直ししています。 石を積んでいますが、やはりパワーがあります。
椅子とガゼボも配しました。
先日もご紹介した階段状に改装中のお庭です。上から数えて四段目 も形が出来上がってきました。木陰とか、正面のポットとか、ガゼボなど 将来のシーンが見えてきます。 先日も、樹木の位置とかをシーンを考えて決めますが、職人さんに 仮で置いてもらうと大体逆になっている事に気がつきました。 和では表からの見栄えを第一に考えるので、ガーデンデザインとして見ないと、 シーンとしての見え方はベストにはならない場合がほとんどなの かもしれません。表からの見え方は当然考えるのですが、庭の中の主役の樹木は、 そのシーンでのベストを考えて植えるべきだと思います。
お庭の手直しをして1年半が経過したK邸のお庭です。 玄関前の石の仕上げは、なかなか個性的です。
1年ちょっとが経過したS邸です。今年もエキナセアがきれいな花をつけ始めました。
Y邸にお邪魔しました。玄関前は1年が過ぎて植栽が大きくなり、 除草も楽になったそうです。
現在お庭のリニューアルをさせて頂いておりますが、石の階段で いくつかのフロアを行き来出来る様、シーンを考えつつ進めております。
設計時には大きくなる事を考えて植える植栽も、秋植えの植栽は冬を迎え、 なかなか大きくなりません。でも除草、散水などの愛情を注ぎ、 二回目の冬を過ぎる位からどんどん株が大きくなって、多くの場合、 写真の様に周囲の目隠しになる位に成長します。 後は夏の暑さ対策で少し剪定をすると良いでしょう。
軽井沢のK邸も後少しでお庭が完成なります。 バードバス、ポットなどが仕上がりました。
O邸にお邪魔しました。猫ちゃんがいつもお出迎えしてくれます。
植栽も大きくなりつつあり、この梅雨がしっかりとした雨降りであれば、株の成長が期待できます。 猫ちゃんはピッタリとついて来て、言う事も良く聞きます。
ハウスアンドガーデンとしては軽井沢最初のお宅です。すばらしい巨木の有る敷地に お家を作らせて頂きましたので、7年を経て手作りのエントランスは見ての通り 苔の美しい庭となりました。
秋に樹木を植えた時にご紹介させて頂きましたK邸のお庭が仕上がりつつあります。
先日雨水タンクを設置したのですがここ2日の雨で250リットルは満水になっていました。エコですね。
柳の植えてある駐車場花壇がリニューアルし、味の有るレンガ仕上げになりました。 痛まないと言う点では石やレンガは理想的な材質といえます。
多年草を主に使用し、色の取り合わせを楽しむイングリッシュガーデンでは、 植栽が大株になっていくのが本当に楽しみです。 写真のS邸でもこのところの雨模様が植栽がすくすく育つのが目に見える様で、 密かな楽しみの様です。 もひとつのお楽しみはT邸の写真ですが、キッチンガーデンです。毎年色々な栽培を しています。自ら作った無農薬の食材は格別です。
S邸はかなり高さのある玄関迄のアプローチを、二種類の石敷きで小道に 仕上げています。 お庭を造らせて頂いて、ちょうど3年が経って石と植栽との組み合わせも 風情の有る自然な仕上がりになりました。 植栽の間にひそんでいるのは、お利口犬のリンさんです。先日もお利口大会で賞をもらったそうです。 3年でどれも、これだけの大株になっています。 いくつかバラをご紹介します。
大きなガゼボを作って頂いたO邸にお邪魔しました。上品な色合いのバラは 一段と大きくなっていました。 ガゼボは昨年お好みの色で再塗装してみました。
天気の良い日は皆さんでバーベキューを楽しまれるそうです。
チークの椅子とハニーサックルが落ち着いたコーナーを作っています。
理想的ガーデン空間 グリーンヒル高崎のS邸です。 今日現在でバラの数は50を超えてしまった様です。 雨の後は皆さんお手入れしていました。 小道のアーチです。 新しく造って頂いたガゼボは下から見るとこんな感じです。 バードバスコーナーです。 例によって満開のバラをいくつか。
お庭を含めて施工させていただいた秋葉写真館さんのアネックス「フェアリーテール」 では毎年ラティスにバラが満開になります。本日の映像です。
毎年お庭を撮影させていただいているM邸にお邪魔しました。 色々な花が厚みのある花壇で元気に育っています。 クレマチスやジキタリスも美しい季節です。 東のデッキもバラの香りに包まれています。 ちょうど満開のバラをいくつかご紹介します。
昨年ハウス&ガーデンを施行させて頂いたK邸でバラの写真撮影をしてきました。 木製の小屋とバラの相性は最高です。 昨年2株植えたラベンダーは驚くべき成長を遂げていました。 バラは庭中で見られます。 その中でいくつかアップで。
過去にいくつかガゼボは施行させていただいているのですが、 小型のガゼボをオリジナル設計で造ってみました。今度は どんなサイズでも対応可能です。裏側の造りもご覧の通り 手の込んだ物です。Sさんはここからの眺めをたのしみに していました。
外構の植栽を植え込むみの季節になりました。 昨年暮れから手掛けているお客様も、毎週何件か仕上げていますが、 過去に仕上げさせて頂いた皆様も、熱心にガーデニングをなさっています。 写真はピエールドロンサールを植えられたS邸です。
ハウスアンドガーデンをお住まい頂いておりますM様邸ですが、 新しく写真のご家族が増えました。アイアンの扉を付けて 玄関から扉迄の新しいスミカを作りました。 出来てからというもの夕方になっても家に 入るのを拒む位お気に入りだそうです。
ハウスアンドガーデン本社の柳の花壇は前にも写真を出しましたが、 ムスカリが花盛りです。毎年増えます。 正面に見える照明の間のドアが、大型家具や敷物の見られる展示場所です。
今日の群馬緑化フェア会場です。夕方から雨となりました。 照明が雨に濡れていい雰囲気でした。 会場には全部で14カ所のハンギングが使われていますが、 写真のタイプがその内12カ所です。ハウスアンドガーデンshop で1575円でこのハンギングバスケットは販売中です。苗と水苔が あればご自分でチャレンジできます。
白樺の株立ちを新たに植え込むのでお邪魔したK邸です。ジューンベリーが 咲き始めていました。
近況と行っても写真は4日の物なのですが、満開でした。 6日は花見と重なって前橋公園会場は2万人以上が 御来場いただいたそうです。パンフレットボックスを設置しましたので、 記念の大型ポストカードがお持ち帰り頂けます。
昨日より開幕となりました。県内各地で見所がたくさん有るようで楽しみです。 ハウスアンドガーデンの出展している前橋公園会場も、上高地の梓川を思い出させる様な 流れがあったりして、ちょっと驚きました。9時半から夕方5時迄の入場で6月8日迄で す。 公式ホームページによると閉園時間が4月13日迄の花見の間だけは夕方6時に延長さ れる様です。
前記の緑化ぐんまフェアは29日の一般公開を待つばかりとなりました。 入場無料是非御来場ください。
3月29日より全国都市緑化ぐんまフェアが開催されます。 ハウスアンドガーデンでは普段芝でお世話になっている群馬建苗さんと 共同出展を致します。写真は今日の途中経過ですが、柔らかな色合いを お見せできると思います。
休日は必ず愛犬と散歩に出るのですが、名も無い雑木林などでも 面白い木々のとりあわせを見つけて参考にする事も、結構多いです。 先日も川原の斜面で、面白いシュロの種子からの群生を見つけました。 散歩につれていってくれる犬 その1↓
現在施行中のK邸です。段差が有り、お庭の南東よりのアプローチとなっていたので 石積みの階段としました。植栽の育ち上がる夏が楽しみです。
H邸にお邪魔しました。レンガにあたる日差しも柔らかくなり、 植栽の芽吹きの始まりました。暖色の葉色とシルバーリーフの 取り合わせを楽しむのも今の時期の特権です。
3月といってもまだまだ寒いですが、M邸に行ってきました。 玄関前の砂岩に囲まれた小さな花壇は、赤葉、銅葉、ライムグリーンと 豊な葉色がとてもきれいでした。
もうお庭を作らせて頂いて4年になりました。気になる部分の塗装メンテナンスに 入らせて頂きましたが、道路に面した部分、左の扉に植えてある初雪葛がやっと 上迄届きました。設計通りに植栽がなるのは、やはり年月がかかる様です。 お庭のリシマキアが美しく紅葉していました。
イタリアを思わせる石敷きはとてもきれいです。今回もイメージに近づく様、 現場で確認しながら施工をしました。図面では伝える事がとても難しい部分です。
昨日出来上がったパーゴラです。東角のやまほろしと、ボーダーコリーのリンさんが ブログに登場したお宅です。今回は南西側にバラのパーゴラ計画を立てました。 今日はネットで植えるバラの品種チェックに、余念が無いご様子でした。