ここ一週間でずいぶん色々出てきたそうです。今日お邪魔したO邸の多年草。
雨上がりのO邸。小道のハナミズキとライラックも大きくなりました。
今朝の庭先です。昔の暦 二十四節気では5月4日までは「穀雨」。 穀物の成長を助ける雨とありますが、お出かけする人には生憎ですが、 そんな雨です。
外水道は意外と目立つのでレンガ積みに変えるだけで庭の印象が変わります。
ご希望により、明るめの色のレンガで鳥の蛇口を付けました。
一雨毎に暖かくなって気がつけば庭の草花もこんな感じに、
以前ご紹介した多機能コンサバトリーです。ガラスと壁の分量はこんな感じです。
田村邸の外構です。実家から移植されたミツバツツジもきれいです。
これから5月にかけてハウスアンドガーデンコーディネートの多年草の植え込みが始まります。
ポストもインターホンも玄関に設置してある田村邸では
表札のみ設置なので立体的にしてみました。
コンサバトリーの窓から見えるモクレン、ちょっと小振の種類でしょうか。
多機能コンサバトリー作成中。
T邸の樹木です。シャラは東のエントランスを飾ります。
和室の前を含む南は三本のモミジ、山モミジ、いろはモミジ、赤い枝のサンゴカクの
三種類の紅葉が楽しめる様にしました。
あるむキッズクリニックに住み始めた動物です。
あるむキッズクリニックさんの梅はちょうど満開になっています。
久しぶりにお邪魔しましたが、ラブラドールのチョコちゃんは相変わらずの大歓迎でした。
扉を作り、庭をドッグランにして自由に暮らしています。
あるむキッズクリニックさんのしだれ梅、紅色が見えてきました。
マンサクは満開。
昨年きれいに咲いた あるむキッズクリニックさん(伊勢崎)の梅の蕾がやっと膨らんできました。
アイアンの影が印象的なバルコニーです。
ハウスアンドガーデンモデルハウスにて
庭の一部に小道を造りたいという希望から小道を整備中です。植栽は春を待たなければなりません。
洗濯物を干しておいて出かけたい。という希望から新しい空間をちょっと増やしました。
写真の様に普段は落ち着く空間として活用できます。晴れた日はこのとおりの明るさ↓
玄関の向きに合わせて変形のデッキを造りました。日当りも良いし、
樹木と生け垣での目隠しがあるので楽しめるデッキだと思います。
長年使用され、味の有る大谷石のテラスを作成中です。
K邸の外構も植栽を除いて完成間近。バラをレンガに沿って植える場所も完成です。
そういえば群馬で前回まとまった雨が降ったのが12月3日だという話になりました。
もう一ヶ月以上前の事になります。
ヨーロッパの舗石を使った小道です。アンティークレンガの柱も各所で使っていますの
で、植栽の育つ来年が楽しみです。
出来るだけ変化に富んだレンガ塀をと思って工事中です。
Y邸にて、花壇に花が少なくなってきてハンギングは目立つ飾り付け。
多肉植物の色合いも絶妙です。
気持ちの良い青空です。
T邸の中庭です。芝も紅葉し、とても落ち着いた雰囲気です。
T邸にお邪魔しました。夕刻の照明に照らされたエントランスはとても風情があります。
照明工事の打ち合わせでY邸にお邪魔しました。
テラスの下は多肉植物でいっぱい。周囲の植物を見ながら楽しい休日をお過ごしとの事です。
弊社で施行させていただいていた「けやきクリニック」が外構共に完成致しました。
夜の風景はこんな感じです。
看板横の樹木は黄金けやき。紅葉や新緑がきれいで成長が穏やかなけやきです。
O邸のブルーベリーです。後ろにあるモミジはまだですが、ブルーベリーはきれいに色づいて
いました。
Y邸にお邪魔しました。バラや樹木を移動したり、秋苗の植え込み、
休日は楽しい作業満載。
雨天でも作業が出来るテラス部分には、完成した多肉植物がたくさん。
豪華、かなり色彩鮮やかです。
物置の屋根がご希望により銅となりました。緑青色になった後が楽しみです。
物置の隣は大きな扉になりました。バイクも入りそう。
落ち着いた一郭。植物が入りました。
K邸のレンガの壁です。あとは宿根草の植栽です。
突き当たりにレンガの壁、完成です。落ち着いた空間になりました。
外構近況です。枕木の通路のやり直しを依頼され、石材を薦めしました。
長寿命です。
K邸の外構リノベーションです。見応えのあるレンガの壁が出来つつあります。
T邸のクラブアップル きれいな色合いです。
雨上がりの緑はとても生き生きしています。
夕刻のY邸です。ローズヒップがきれいです。
先日のマルシェでお買い上げ頂いたアイアンの椅子がいいアクセントになっています。
お庭をリフォーム中のK邸。一部デッキ面を張り替えました。
耐久性のあるイペ材を使用し、普段そこで過ごす時間が一番長い
パピちゃんもくつろいでいました。
樹木もつらい暑い夏でしたが、植えて二年目になるO邸のトネリコはしっかり葉をつけていました。
小道も風格が、
涼しそうなN邸のトネリコ。
ご近所のN邸、レンガと植栽がいい具合でした。
F邸はロックガーデン風にこの春造らせていただきました。
暑い夏にもかかわらず樹木、草花共がんばっていました。
話はそれますが、F家の奥様はオカリナが趣味で、オカリナの演奏会では
音色(音域)の違うオカリナでオーケストレーションをすると聞いて、
ソロの素朴さと違うオカリナの合奏を
是非一度コンサートで聞いてみたいと思っていました。
今回お邪魔したついでにパンフレットを頂きました。
残念ながら都合のつかない日だったのですが、Fさんも参加される演奏会のご案内を
させていただきます。
開閉天蓋付きパティオ。形になってきました。
ちょっとエキゾチックな石貼りパティオを作成中です。
久しぶりの晴天です。今朝方メンテナンスで入ったT邸にて。
陽光の中でポットが引き立ちます。
松ぼっくりの置物とホスタ。 ハツユキかずら。
以前にもご紹介したA邸の小道です。6本もまとまっている桂は魅力的です。
Y邸のバラを中心とした庭、途中ですが小道の壁です。
湾曲部はドイツ積みです。
Y邸にレンガで通路を造っています。バラを見ながら奥へ進んで行きます。
「道路際の土留めをしたいのですが、」とのお話にアンティークレンガでの仕上げを提案しました。
樹木だけ植え込ませてもらいましたが、後は植栽を楽しく考えながら仕上げるそうです。
中庭のリメイクをさせていただきました。ここは
一方向からしか見えないピクチャーウインドウの様な庭です。
秋の紅葉は楽しみです。
O邸にお邪魔しました。とても静かな空間です。
スタンダードのバラには、まだ多くのつぼみがみられます。
本当に静かです。
花に囲まれた空間。
ネコドア。