写真クラブのこの秋のターゲットは「日本3大奇祭」といわれる島田帯祭。
(三大奇祭の諸説としては20祭位あるそうですが、)こんなお祭りでした。
元禄6年(1689年)から続くという祭りは昔ながらの大名行列が中心となります。
名前の由来となった帯を木太刀にかけて踊り歩く大奴。 
おおとりげというそうです。「大鳥毛」 槍の一種。
カッコしてしゃぐま「赤熊」と書いてあります。ハウスアンドガーデンの北に
植えてあるのは(今も季節はずれに2輪咲いてます。)トリトマ日本名→赤熊ゆりです。
似てます。下は会社のトリトマ。
鹿島踊りです。
ギネスブックにも載っている世界一の木造歩道橋「蓬莱橋」。
帰り際に見えた富士山。
コメント